Webサイトはデザイナー以外にも多数の人の手によって制作されています。どんな職種の人が携わっているのかを把握して、実際に依頼するWebサイト制作会社を選ぶポイントにしましょう。
どんな人がWebサイト制作に携わるのか?
Webサイトは「デザインができれば、簡単に作れるのではないか?」というイメージがあるかと思います。しかし実際にはさまざまな人の手によって作られています。
Webサイト制作会社によって、「デザイン力がある!」「企画力がスゴイ!」「システム開発が得意!」などさまざまな特色があると思いますので、どんな職種の人がいるのかを理解し、制作会社を選択する際のポイントにするとよいでしょう。
ディレクター
お客様からのヒアリングを基にWebサイトの設計書を作り、デザイナーやコーダーに指示を出して、制作の進行管理をします。「Webサイトをどうやってビジネスに活用していくのか?」といった課題からマーケティングの知識まで、幅広い専門知識を有します。
Webサイト制作が成功するかの大きなカギを握っていますので、実際にディレクターと会ってみて相性が合わないようであれば、他社を選択するのも1つの手です。
関連職種
プロデューサー
予算管理やスケジュール管理を行います。中小企業のWebサイト製作会社の場合、ディレクターが兼任する場合がほとんどです。
ライター
Webサイトのキャッチコピーや原稿テキストを考えます。ディレクターが兼任するケースも多くあります。また、原稿作成については別料金としているWebサイト制作会社も多いので、予算を抑えたい場合には自社で作成してみましょう。
デザイナー
Webサイトのデザイン全般を行う人です。Web制作会社の制作実績を見て、デザインが気に入ったので依頼するケースもあると思います。
ここでは、デザイナーを選ぶ際に気をつけることを紹介します。
Webデザイナーは、見栄えの良いデザインが作れるだけではなく、視線の誘導などを意識したデザインが求められます。配色や色彩心理に精通している人も多いので、自社のコーポレートイメージをきちんと伝えて、イメージに合ったWebデザインに仕上げてもらいましょう。
コーダー(HTMLコーダー)
Webサイトをブラウザで閲覧できるようにする作業を行う人です。
例えば、トップページのデザインをデザイナーが作ります。そのデザイン素材をきちんとインターネットで見れるようにする作業を行います。メニューの「会社概要」をクリックすると会社概要のページにジャンプするのは、コーダーがそういう仕組みを作り込んでいるからです。
知り合いでWebサイトが作れる人がいるという場合は、このHTMLコーディングができると考えて良いでしょう。
HTMLのコーディングは「W3C」という団体がルールを定めており、そのルールに基づいたコードの記述がちゃんとできているかという点も、コーダーの実力を見るポイントになります。
プログラマー
プログラミングを行う人です。例えば、Webサイトでショッピング機能を付けたいといった場合、プログラマーが開発を行います。
Webサイト制作会社によって得意不得意があるので、自社のWebサイトで独自のシステムを取り入れたい場合は、最初に実現が可能かよく聞いておくことをおすすめします。